外壁塗装ブログ

雨樋はどんな素材がある❓

2025.9.8

 

 

雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!

 

雨樋が建物に欠かせない排水を担う設備。

 

屋根から流れてくる雨水を地面や雨水枡へと導きます。

 

現在では塩化ビニール樹脂の雨樋が主流ですが、

当然のことながら他にもいろいろな素材の雨樋があります。

 

築20年もするとそろそろ雨樋も新しく交換する時期です。

 

 

今回はこれから雨樋交換をご計画している方のご参考になるように雨樋素材の種類をご紹介します📝

 

 

 

雨樋素材の種類

 

雨樋の素材にはこのような種類があります。

 

▪塩化ビニール樹脂

▪ガルバリウム鋼板

▪銅

▪アルミ・ステンレス

▪スチール

 

上記の各素材についてご紹介していきます!

 

 

 

🔸塩化ビニール樹脂(塩ビ)

雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!

 

【メリット】

安価

バリエーションが豊富

後継機があれば代用可能

柔軟性が高く、多少の負荷なら平気

加工しやすく施工が容易

 

 

【デメリット】

紫外線の影響で白く褪せてくる

経年劣化で硬質化すると割れやすくなる

金属系と比べると耐用年数は短い

 

 

もっとも採用されているのが塩化ビニール樹脂の雨樋です。

 

雨樋の他にもエアコンカバーや配管などでも使われています。

 

柔軟性を持つ性質があり、優れた耐久性を発揮します。

 

また軽くて運びやすく加工も容易です。

 

デメリットは経年劣化で硬質化すると割れやすくなること、

紫外線の影響で色が白く褪せてくることです。

 

しかし耐用年数は20年ほどと長く耐久し、コストも安価なことから多くの建物に普及しています。

 

 

 

 

🔸ガルバリウム鋼板

 

【メリット】

耐久性が高い

耐食性に優れ、錆びにくい

美観低下が生じにくく、基本的に塗装不要

金属特有のスタイリッシュさ

 

 

 

【デメリット】

塩化ビニール樹脂と比べると価格は高い

メンテナンスフリーではない

定期点検と必要に応じてメンテナンスが必要

メッキが剥がれるとそこから錆が生じる

 

 

亜鉛+アルミ+シリコンで構成されるメッキを被服した鋼板がガルバリウム鋼板です。

 

近年、屋根や外壁に採用されることの多い金属でして、非常に優れた耐久性を発揮します。

 

金属でありながらも錆びにくい性質を持ち、美観性の低下も生じにくいです。

 

ただしメンテナンスフリーではないため、定期的な点検が必要なことと

塩化ビニール樹脂に比べると価格は高めに設定されています。※他の金属と比べるとコストが抑えられています。

 

 

 

🔸銅

雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!

 

 

【メリット】

独特な光沢感で意匠性の高さを感じられる

色味の経年変化を味わえる

耐用年数が長い

 

 

【デメリット】

他の金属と比べて高い傾向

対応する業者が少ない

酸性雨や瓦のに釉薬よる電蝕の懸念がある

 

 

神社仏閣など日本古来から用いられているのが「銅」です。

 

新設時は飴色に輝くどの素材でも味わえない高級感と美しさを演出します。

 

また銅は経年変化も楽しめる素材で、年数が経過すると緑青と言われる緑青色に変化します。

 

色味の変化は酸化によるものですが、緑青は保護膜となる良性の錆ですので問題ありません。

 

他の金属と比べると価格は高い傾向にあります。

 

耐用年数は約30年と長持ちではありますが、

近年では酸性雨によって穴が開いてしまう事例が発生しています。

 

また陶器瓦の釉薬が銅に付着して電蝕を起こすことも懸念する点です。

 

 

 

 

🔸アルミ・ステンレス

 

【メリット】

耐食性に優れ、錆びにくい

熱の影響を受けづらい

 

 

【デメリット】

価格が高い

 

 

アルミやステンレスは雨戸やシャッター、サッシ、キッチンの板金など様々なところで使われています。

 

どちらも耐食性に優れ錆びない印象があるかと思います。

 

また熱の影響も受けづらい特徴もあります。

 

他の素材と比べると価格が高額なため一般的な住宅ではほぼ採用されておりません。

 

 

 

 

🔸スチール(被服鋼板)

 

【メリット】

塩化ビニール樹脂よりも頑丈

特殊樹脂により高耐候性を発揮

変形しにくい

 

 

【デメリット】

塩化ビニールよりも価格が高い

 

 

スチールは鋼のことです。

 

鉄に炭素を含ませた合金でして、昔からいろんなところで用いられています。

 

鋼板に亜鉛をメッキしたものが亜鉛メッキ鋼板でトタンとも呼ばれます。

 

スチールの雨樋は折半屋根など一部の建物で見られますが、あまり一般的ではありません。

 

 

 

雨樋のご相談ならお任せください

 

雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!

 

ここまで雨樋の素材の種類についてご紹介してきました。

 

最後にまとめると雨樋はこちらの種類があります。

 

▪塩化ビニール樹脂

▪ガルバリウム鋼板

▪銅

▪アルミ・スレート

▪スチール

 

 

また雨樋には形状の種類もあります。

 

こちらもまた次の機会にご紹介します📝

 

弊社では雨樋工事も承っております。

 

お見積り・ご相談 無料で行っておりますのでお困りごとがございましたお気軽にご相談ください😊✨

 

 

 

 

 


大阪府河内長野市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
南大阪屋根外壁塗装専門店
株式会社Boo/麻布南大阪営業所
https://azabu-minamiosaka.net/
住所:大阪府河内長野市美加の台1-36-7
ショールーム:大阪府河内長野市喜多町663 イズミヤ河内長野店3F

お問い合わせ窓口:0120-79-2800
(10:00〜18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:河内長野市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://azabu-minamiosaka.net/case/
お客様の声 https://azabu-minamiosaka.net/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://azabu-minamiosaka.net/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://azabu-minamiosaka.net/contact/


施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

南大阪のお客様の声

もっと見る