トイレの機能性壁紙とお手入れ方法📝
2025.5.4
こんにちは😊
今回はトイレの機能性壁紙についてご紹介します📝!
機能性壁紙には、いろいろなタイプの機能を持ったものがあります💡
たとえばトイレの臭いを軽減する消臭機能を持ったクロス、防水タイプのクロス、
湿気が気になる場合は吸放湿機能を持ったクロスなどがあります。
これらの機能性壁紙を使い、壁紙の汚れが抑えられることで、
掃除に掛かる時間や回数が抑えられるメリットがあります。
機能性壁紙を壁3面に使い、残り一面をアクセントクロスとして
デザイン性のある壁紙を使うことで、機能性+デザイン性のある
おしゃれなトイレに仕上げることも可能です。
汚れ・掃除、臭い、湿気などでお悩みがあれば機能性壁紙を検討してみてください😊
🔸汚れ防止機能
トイレの壁は水はねなどで汚れやすい場所で、掃除する機会も多い場所ですよね。
汚れ防止機能が付いた壁紙は、表面がラミネート加工で
コーティングされており水分が浸透しにくく、汚れが付着しても
水拭きですぐに拭き取りができるため、お掃除も簡単です。
一般のビニールクロスでは落ちにくかった油汚れや手垢、タバコのヤニ汚れも
水拭きや中性洗剤、消毒用アルコールを使って落とすことができます。
また抗菌機能がついたものであれば、菌の増殖を抑制するので、
小さいお子さまがいるご家族におすすめです。
🔸消臭機能
トイレはどうしても臭いが気になる場所です。
エコカラットなど消臭機能を持ったタイルは有名ですが、
壁紙の中にも消臭機能を持った機能性壁紙があります。
壁紙の表面に加工された消臭剤が、
ニオイの元となる臭気ガスと化学反応しニオイを吸着・消臭します。
この効果は環境により異なりますが、5~10年持続します。
一般的な壁紙の貼り替え時期が5~10年程度と言われており、
それら期間消臭機能が有効です。
他には光(紫外線)に反応して消臭効果を発揮する機能性壁紙もあります。
光触媒で臭いの成分(アンモニア、硫化水素、トリメチルアミン、ホルムアルデヒド)を消臭します。
光触媒は半永久的に効果が持続します。
🔸吸放湿機能
トイレの湿気にお悩みの方は、吸放湿機能を持った機能性壁紙がオススメです。
吸水性ポリマーを配合しているためトイレ内の湿度応じて吸湿・放湿を行い、
結露やカビの発生が抑制されるので湿度が高くなりがちなトイレにオススメの機能性壁紙です。
6畳の広さの部屋にこの機能性壁紙を使った場合コップ約6杯分の湿気を吸収します。
乾燥時には、水分を放出し室内の湿気を調整します。
●トイレの壁のお手入れ方法●
せっかくのおしゃれなトイレも利用していきことでどうしても汚れてしまい定期的なお掃除が必要となります。
【注意】
壁紙の種類は各家庭で違います。
ほとんどの場合、水拭きできる壁紙を使っているかと思われますが、
中には拭き掃除ができない壁紙の場合があります。
あまり目立たない場所の壁で少量の水を手に取って壁につけ、
水をはじいているかどうか事前に確認しておきましょう。
🔸壁の汚れの正体は?
▪壁の黒ずみ
トイレの壁の黒ずみは、主に黒カビです。
トイレは常に水たまりがあり、湿度がこもりやすい場所です。
またトイレの水を流す際に、水しぶきが飛散し湿気がこもりやすいため
それら飛散した水をそのままにしてしまうと、ホコリや汚れなどを餌に
カビが繁殖してしまい、黒ずみの原因となります。
▪壁の黄ばみ
トイレの壁の黄ばみは、主に飛び散った尿がそのまま放置されできたものです。
この黄ばみが原因で臭いが発生する場合もあります。
🔸トイレの壁のお掃除方法
▪黒カビのお掃除方法
黒カビがついた場所に除菌スプレー(消毒用アルコール)を吹きかけ、
雑巾やトイレットペーパーなどでサッと拭き取ります。
あるいは市販のカビ取り剤を使用しましょう。
塩素系カビ取り剤はカビえお取り除く以外に、壁紙が漂白され色が変色する可能性があります。
このため塩素系ではなく、乳酸系カビ取り剤を使用しましょう。
多くの場合は、これで黒カビを落とせます。
また壁をこする際にメラミンスポンジを使うとさらに落ちやすくなります。
※ただし壁紙の種類によっては、洗剤も水拭きもNGのものがあります。ビニールクロス以外の壁紙は水拭きや洗剤の使用は適してないことが多いので、ご注意ください。また中性洗剤を使用した場合でも壁紙に残った洗剤の成分をしっかり拭き取らないと時間が経つと変色することがあるので、固く絞った雑巾で水拭きし、仕上げに乾拭きするのが望ましいです。
▪壁の黄ばみ
トイレの黄ばみがついた場所に、トイレ用中性洗剤を雑巾やスポンジなどにつけて拭き取ります。
歯ブラシでこするとより効果が高くなります。
それでも黄ばみが落ちない場合は、漂白剤を使うことで黄ばみが取り除けます。
雑巾にハイターを含ませて拭き、つぎにキレイな布巾で水拭きをし、
最後に乾拭きを行い、漂白剤が壁に残らないようにしてください。
※ただし壁紙の種類によっては、洗剤も水拭きもNGのものがあります。ビニールクロス以外の壁紙は水拭きや洗剤の使用は適してないことが多いので、ご注意ください。また中性洗剤を使用した場合でも壁紙に残った洗剤の成分をしっかり拭き取らないと時間が経つと変色することがあるので、固く絞った雑巾で水拭きし、仕上げに乾拭きするのが望ましいです。歯ブラシも強くこすりすぎないようご注意ください。壁紙を傷つけてしまう場合があります。
🔸トイレの壁掃除に関する注意点
▪複数の種類の洗剤を混ぜないで!
トイレの壁を掃除する際、汚れを落としたいからといって、
複数の種類の洗剤を混ぜるのは危険です。
絶対に行わないでください。
特に酸性と塩素系の洗剤を混ぜると毒性の強い塩素ガスが発生し、
最悪の場合、死に至る可能性があります。
洗剤の注意書きを必ずよく読み、正しい使用方法で使ってください。
▪カビによる汚れに対して、水拭きはNG!
カビの汚れを掃除するのに水拭きは逆効果です。
カビに湿気を与えてしまい、さらにカビが繁殖してしまいます。
除菌スプレーや市販のカビ取り剤を使って掃除を行ってください。
一日に何度も利用する空間だからこそ、快適な空間として過ごすため
デザイン性だけでなく、掃除のしやすさなど機能面も考慮しましょう。
ご自宅のトイレの利用状況を踏まえ、お好みの壁紙を選ぶのか、
機能性壁紙やタイルを含めて選ぶのかをご検討ください。
大阪府河内長野市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
南大阪屋根外壁塗装専門店
株式会社Boo/麻布南大阪営業所
https://azabu-minamiosaka.net/
住所:大阪府河内長野市美加の台1-36-7
ショールーム:大阪府河内長野市喜多町663 イズミヤ河内長野店3F
お問い合わせ窓口:0120-79-2800
(10:00〜18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:河内長野市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://azabu-minamiosaka.net/case/
お客様の声 https://azabu-minamiosaka.net/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://azabu-minamiosaka.net/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://azabu-minamiosaka.net/contact/