下地処理の重要なコーキング処理✍
2025.10.27
外壁塗装の工程では塗装する前の下地調整がとても大事です。
中でもサイディングの塗り替え時に重要なポイントになるのが
コーキング処理(シーリング)です。
コーキングはサイディングのジョイント部分に施工されているゴムのような
弾力のある素材でいくつもの役割を担っています。
●コーキングの役割とは●
コーキングの役割のひとつは弾力性を活かした揺れの吸収です。
住宅に限らずすべての建物は風や小さな地震の連続で揺れています。
揺れを吸収するといっても地震に対しての制震や免震の効果があるわけでは
ありませんが細かな揺れを和らげてくれています。
もうひとつの役割がサイディングのジョイントからの雨水の侵入を防ぐ防水の役割です。
住宅の外壁は一般的な木造住宅の場合、構造体、防水紙、
胴縁、サイディングという順番で施工されています。
構造体と防水紙の間に構造用合板が施工されることもありますが防水性能に関係ありません。
最終的な仕上がりになるサイディングのジョイントから
水が侵入しても建物の構造は濡れないように設計されています。
しかしコーキングがない状態が続いてしまうと小さな隙間から
水分が入り込んでしまうことはよくあります。
防水紙を固定しているタッカーや胴縁を固定している釘など
侵入経路はいくらでもあるのでコーキングは
常に弾力を持った状態で施工されていることが重要になります。
●外壁塗装におけるコーキング処理の方法●
外壁塗装の下地調整としてのコーキング処理には2つの方法があります。
🔸ひとつ目は打ち替え工法です。
既存のコーキングを完全に撤去してから新たにコーキングを充填する方法のことです。
🔸ふたつ目は打ち増し工法です。
既存のコーキングの劣化状態がいい場合に劣化した部分だけを
撤去して新たにコーキングを充填する方法です。
塗り替えを行う際のコーキング処理には打ち替え工法が最適な方法になりますが
玄関ドアや窓などの開口部のコーキングに関しては打ち増し工法を選択する場合もあります。
開口部周りのコーキングの下には建物の防水性能に直接影響する部材が
隠れていることもあり、既存のコーキング撤去時に破損してしまうリスクを
避けて打ち増し工法を選択することもあります。
コーキング処理は外壁塗装の下地調整における重要なポイントになりますので
既存のコーキングの状態はもちろん作業に伴うリスクなども
しっかり把握した上で工法の選択をしてください。
お見積り・ご相談 無料です🌼
お気軽にご相談ください😊✨!
大阪府河内長野市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
南大阪屋根外壁塗装専門店
株式会社Boo/麻布南大阪営業所
https://azabu-minamiosaka.net/
住所:大阪府河内長野市美加の台1-36-7
ショールーム:大阪府河内長野市喜多町663 イズミヤ河内長野店3F
お問い合わせ窓口:0120-79-2800
(10:00〜18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:河内長野市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://azabu-minamiosaka.net/case/
お客様の声 https://azabu-minamiosaka.net/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://azabu-minamiosaka.net/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://azabu-minamiosaka.net/contact/











